Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 出羽三山信仰 戸田市(美女木)

  ○ 徳祥寺
  ○ 安養寺


徳祥寺 戸田市美女木7-4-1

 「足立坂東三十三ヶ所霊場」16番、「足立百不動尊」45番です。

    

(説明板)
「徳祥寺
 真言宗智山派の寺院で、三宝山自性院と号します。江戸時代初期に真言宗醍醐派の定徳僧都の請願によって開山されたと伝えられています。本尊は聖観世音菩薩で、本堂には不動明王や弘法大師像なども安置されています。
 「新編武蔵風土記稿」文政十一年(一八二八)に、「徳祥寺 新義真言宗村内円通寺門徒 三宝山ト号ス 本尊正観音を安ス 観音堂 正観音ナリ」とあります。このあたりは、元来、美女木村の三宝谷と称するので山号を三宝山といい、寺号は開基法印の定徳の一字をとって、徳祥寺と名付け、後西天皇の代に建立されたものといわれています。
 徳祥寺は、三宝谷の観音様として知られ、宝永二年(一七〇五)に成立した足立坂東観音霊場の第十六番札所にあげられています。市指定文化財「千手観音供養絵図絵馬」は、文政五年(一八二二)に奉納されたものです。講の人たちが千手観音を囲んで観音経を唱えている様子を描いたもので、年号のある絵馬の中では市内で最も古いものです。
 このほか、天保十三年(一八四二)の「源三位頼政の鵺退治の図」絵馬や、応永十二年(一四〇五)銘の板石塔婆、江戸時代の庚申塔などがあります。
  平成二十年三月  戸田市教育委員会」

  

<石塔群>

 参道右手に石塔群があります。

   

<出羽三山供養塔>

 安政3(1856)年銘の出羽三山供養塔です。
 「月山湯殿山羽黒山供養塔」
 「天下泰平 國土安穏」
 台石には牛が彫られています。

    

   

<庚申塔>

 読み取れませんが、元禄14(1701)年銘のようです。

  

<庚申塔>

 宝暦4(1754)年銘の庚申塔です。

  

<庚申塔>

 宝暦11(1761)年銘の庚申塔です。

    

<如意輪観音坐像>

 剥落が激しい座像です。

  

<馬頭観世音道標>

 嘉永5(1852)年銘の馬頭観世音道標です。
 (左面下部)「南 者やせ/江戸 道」
 (右面下部)「北 与の 引又
        東 王らび 道」

    

<庚申塔道標>

 天保13年(1842)年銘の庚申塔道標です。
 (左面)「南 者やせ/西 ひきまた/北 王らび みち」

   

<庚申塔>

 宝暦9(1759)年の庚申塔です。邪鬼は腹を踏まれています。
 左側面には、11名の女性の名前が刻まれています。

    

<庚申塔>

 元治元(1864)年銘の「庚申神」と刻まれた庚申塔です。道標を兼ねています。
 (左面)「南 者やせ道 一り」
 (右面)「北者 引又道 二り
      東者 王らび道」

   

<馬頭観音坐像>

 享保16(1731)年銘の馬頭観音坐像です。

  

<板碑>

 古い板碑です。

  

<萬霊供養塔>

  

<本堂>

     


安養寺 戸田市美女木1-3-13

  

<萬霊供養塔>

  

<出羽三山供養塔>

 寛政5(1793)年銘の出羽三山供養塔です。
 台座から倒れたのでしょうかね、修復跡があります。

(正面)
 「月山 湯殿山 羽黒山 西國坂東秩父百番供養塔」
 「天下泰平 國土安穏」

(右側面)
 「大師順禮所第五十七番 伊豫國八幡宮移 安養寺」

    

     

<地蔵菩薩立像>

 小堂の中に享保16(1731)年銘の地蔵菩薩立像が建っています。
 台座には「美女木村講中」と刻まれています。

  

<本堂>

   


戻る