真間山弘法寺
・水原秋桜子句碑
・小林一茶句碑
・富安風生句碑
・神作光一歌碑
「江戸名所図会 真間弘法寺」
江戸時代には紅葉の名所として知られ、文人墨客が多く来遊しました。
挿絵右上に「釈迦堂」「祖師堂」があり、「仁王門」の左手に現在はない「鬼子母神」があります。
挿絵左上に「本堂」「方丈」「宝庫」「扁覧亭」があります。
石階を下った先に「ままの継橋」があり、右手に「手児奈明神」があります。
さらに右に「ままの井」「鈴木院」があります。「鈴木院」からも参道が伸びています。
石階と仁王門の拡大
「武蔵百景之内 下総真間弘法寺」(小林清親)
紅葉の名所として有名だった真間山弘法寺境内の様子が描かれています。
明治21年火災のため諸堂が焼失、そのとき数多くの楓も失われました。
「東京百景 真間弘寺」(井上安治)
仁王門横から遠くに房総の海を臨む構図となっています。
2枚目は、現在の仁王門横からの光景です。
<涙石>
正面石段の下から27段目にある石が「涙石」。この石だけ涙を流すかのように濡れ続けています。
石段中ほどに、万葉歌の掲示があります。
「足の音せず行かむ駒もが 葛飾の真間の継橋止まず通はむ」(作者未詳)
<真間山弘法寺>
仁王門の手前右に説明板「真間山弘法寺」があります。江戸名所図会「真間弘法寺」の其一のみ掲示されています。
(説明板)
「真間山弘法寺
真間山弘法寺は、略縁起によると、奈良時代、行基菩薩が真間の手児奈の霊を供養するために建立した求法寺がはじまりであり、その後平安時代、弘法大師(空海)が七堂を構えて「真間山弘法寺」とし、さらにその後天台宗に転じたとされる。
真間の地は、かつてはすぐ北に六所神社があり、国府が設置されていた古代以来の下総の国の中心地であった。そのためここに古くから寺院があった可能性は高く、本来は国府と密接にかかわる寺院であったとの推測もある。
鎌倉時代、この地に及んだ日蓮の布教を受けて、建治元年(一二七五)、時の住持了性が日蓮の弟子で中山法華経寺の開祖日常と問答の末やぶれ、日蓮宗に転じ、日常の子で六老僧の一人日頂を初代の貫主としたと伝える。
鎌倉末期の元亨三年(一三二三)には千葉胤貞により寺領の寄進を受け、延文三年(一三五八)の日樹置文によれば葛飾郡一帯や千田庄(多古町)に多くの寺領や信徒を擁していたことが知られる。また室町・戦国時代には山下に真間宿または市川両宿といわれる門前町が発展し、賑わいをみせていた。
天正十九年(一五九一)、徳川家康より朱印地三○石を与えられ、元禄八年(一六九五)には水戸光圀も来訪したと言われる。
江戸時代は紅葉の名所として知られ、諸書に真間山弘法寺の紅葉狩りのことが記されているが、明治二一年(一八八八)の火災のため諸堂は焼失してしまった。その後明治二三年(一八九○)に再建され、現在に至っている。
境内には、日蓮の真刻と伝えられる大黒天をまつる太刀大黒尊天堂、水戸光圀が賞賛して名づけたといわれる遍覧亭跡、袴腰の鐘楼、仁王門、伏姫桜とよばれる枝垂桜があり、小林一茶、水原秋桜子、富安風生などの句碑がある。
平成十八年三月 市川市教育委員会」
仁王門の左手に水原秋桜子の句碑があります。
「梨咲くと葛飾の野はとのぐもり 秋桜子」
1927(昭和2)年の作、句集『葛飾』に所収。
句碑は、1952(昭和27)年10月9日、秋桜子の還暦を祝して建立。
「江戸名所図会 梨園」
江戸名所図会に「梨園」が描かれています。梨は、江戸時代から有名だったようです。
「真間より八幡へ行道の間にあり 二月の花盛は雪を欺くに似たり 李太白が詩に梨花白雪香と賦したるも諾なりかし」
水原秋桜子の句碑の奥の辺りは、巨石がごろごろあり空地ですが、江戸名所図会では「鬼子母神」が描かれています。
仁王門手前右手に小林一茶の句碑があります。
「真間寺で斯う拾ひしよ散紅葉」
1991(平成3)年初春の建立。
<仁王門>
仁王門の扁額「真」の字には、鳩があしらわれています。
仁王門の通路天井には、 真新しい、切り紙「天符」が貼られていました。
<鐘楼堂>
<濃縁観世音菩薩>
鐘楼堂の下に「濃縁観世音菩薩」
鐘楼堂の下に「富安風生句碑」があります。
「まさをなる空より しだれざくらかな」
1937(昭和12)年の作、句集『松籟』に所収。
句碑は、1970(昭和45)年に建立。
<枝垂桜(伏姫桜)>
樹齢400年の老樹です。
<月見桜>
<国府台砲兵之碑>
市川市国府台は戦前、多くの旧陸軍施設が置かれた軍都でした。
<楠の2本の御神木>
<赤門(朱雀門)>
現在残る弘法寺の建物の中で最も古いのが赤門(朱雀門)です。
<太刀大黒尊天堂>
日蓮の真刻と伝えられる大黒天を祀っています。
<里見龍神堂>
<真間道場>
旧弘法寺寺務所で、現在は真間道場として利用されています。
<万葉歌掲示>
「鳰鳥の葛飾早稲を饗すとも その愛しきを外に立てめやも」(作者未詳)
<祖師堂>
<客殿/本殿>
<月見の広場>
市川市街一望の景観が得られます。
万葉和歌の掲示があります。
「勝鹿の真間の井見れば立ち平し水汲ましけむ手児名し思ほゆ」(高橋虫麻呂)
<鈴木院への道>
江戸名所図会を見ると、鈴木院へ下りていく道が描かれ、2人の参拝者が登っています。
すでに消失しているのかと思うも探してみたら現存していました。
しかし、下の扉は施錠されており通行止となっていました。
<遍覧亭跡>
遍覧亭(茶室)は、1457(長禄元)年に太田道灌によって寄進されました。
1888(明治21)年に火事で全焼、1954(昭和29)年に再建。耐震上の問題から、2010(平成22)年に取り壊されました。
江戸名所図会に描かれている「遍覧亭」です。現在の車道と石階は当時もあったことがうかがえます。
市川市在住の歌人、神作光一さんの短歌を刻んだ歌碑で、2013(平成25)年4月の建立。
遍覧亭跡に建っています。工事のため近寄れません。
「古木なるしだれ桜を仰がんとひたすら登る御寺への道
神作光一」
<弘法寺古墳> 市川市真間4-11-5
全長43mの前方後円墳。崩壊が激しく立ち入り禁止となっています。
<真間山古墳>
墓地の一画に、「真間山古墳」があります(古墳ではないとする説もあるようです)。
<松平直基とその妻、母の墓>
徳川家康の次男である結城秀康の五男、松平直基と、その夫人、母の三基の大きな「駒形」の墓標があります。
石柵は所々崩れ落ちており、荒れ気味です。
「松平大和守直基墓」右
表「仏性院殿鉄関了無大居士神儀」
裏「従四位下侍従兼行松平大和守源朝臣直基」
「松平直基母堂墓」中央
直基の母「品量院」は日蓮宗に帰依。
明暦三年二月十日没、弘法寺に葬られます。
表に法号「品量院殿妙受日覚大姉」、法号の上に「南無法蓮華経」とあり、法号の下に「逆修」とあります。
逆修と刻まれているので、生前に墓標を作ったことになります。
裏「阿波国守三好越後守長虎息女松平大和守直基之母公」
「直基の側室(松平直矩の母)永寿院殿墓」左
表「妙法永寿院殿 妙常日珠大姉」
裏 刻字は見当たらないようです。
江戸名所図会に、三基の駒形の墓標が祖師堂の東奥に描かれています。燈籠が並びます。
古墳の左手に描かれており、現在は古墳の右手にあるので、現在地は移設されたものと思われます。
<歴代上人墓>
松平直基等の墓標の東に、歴代上人の墓があります。