Discover 江戸史蹟散歩
 
 木更津市

  ○ 選擇寺
  ○ 東岸寺


選擇寺  木更津市中央1-5-6 HP

    

   

於竹大日如来供養塔>

 羽黒修験の山伏は、寺堂の維持管理や運営のための浄財を募るため、浅草寺・回向院・
 木更津の選擇寺などで出開帳を催しました。

 於竹大日如来の出開帳が嘉永2年(1849)8月に、木更津村出身で羽黒山で修行した長傳坊を先達とし、
 世話人、乙部孫四郎・飴屋長治郎・石井弥三郎で行われました。
 選擇寺出開帳は、嘉永2年(1849)7月から回向院で行われていた出開帳の合間となります。

     

    

 上段正面:梵字の大日如来 月山 湯殿山 羽黒山

   

 中段正面:供養塔

  

 中段左側:容譽代 寺世話人中

  

 中段右側:世話人 乙部孫四郎 飴屋長治郎 石井弥三郎

  

 中段裏側:於竹大日如来 開帳 嘉永二己酉 八月日 先達長傳坊 當邑行人

   

<柴原和詩碑>

 木更津県は、1871(明治4)年に設置され、明治6年に印旛県と統合し千葉県が誕生しています。
 柴原和は、木更津県の権令を務め、選擇寺を宿舎とし、後に初代千葉県令に就任しました。
 2018(平成30)年3月11日、柴原の詩書を複写し刻んだ詩碑が設置されています。

    

<木更津警察署発祥之地>

    

<「思亭記」碑>

 亀田鵬斉の門人で、書家の寺本海若が文政10(1827)年11月に書し建立。

    

<軍用兎之霊>

 戦時中、兎の毛皮が動員されており、兎の霊を弔う碑です。
 軍用馬の碑は多く見かけますが、軍用兎の碑は初めて見ました。

  

<わらべ地蔵尊/おもちゃ塚>

 童心を育むためのようです。

   

<保科正重と母の墓>

 左に保科正直次男正重墓、右に母墓。

   

<歴代上人墓>

  

<藤勧進>

(説明板)
「藤勧進
 小林一茶は、木更津に度々訪れ、選擇寺に宿泊する事もありました。
 文化六年三月六日、当時末寺の東岸寺の大藤の下に於いて、一茶俳諧友の大椿・雨十・魚沢・貞印等が集まり、「藤勧進」の句会が開かれた事が「文化句帖」に記載されています。
 選擇寺から東岸寺にかけ、幾つもの藤棚があったと伝えられ、その「藤勧進」句会を偲ばせる、唯一の藤棚が、木更津第一小学校に花を咲かせています。
 又、俳諧の友「大椿」は、選擇寺二十八世潮譽秀海上人で、東岸寺住職を経て選擇寺に入山されました。一茶と大変親しかった様です。
 本年秀海上人二百回忌菩提の為、「藤勧進」の折詠んだ一首を石に刻み供養とするものです。 合掌
    平成二十年十月六日
       浄土宗選擇寺」

 「藤さくや 里はすらりと 更衣」

 道を隔てた東岸寺には、小林一茶の藤勧進句碑があります。

   

<木更津市近代幼児・児童教育発祥之地>

   

<「こうもり安」の墓>

(説明板)
「「こうもり安」の墓
 歌舞伎「与話情浮名横櫛」で切られ与三郎の相棒としておなじみのこうもり安は、本名を山口瀧蔵といい、文化元年、木更津五平町の大きな油屋「紀の国屋」の次男として生まれました。芝居中の人物像とは異なり、実際はなかなかの男振り、天性の美声に加え、金回りもよく、花柳界の寵児といわれれるほどの人物で、ゆすりを働くような人柄ではなかったようです。毎夜ふらふらと出歩くことからこうもり安と呼ばれ、芝居では右ほほにあるこうもりの入れ墨は、実は左の太ももにあったと言われています。
 ここ選擇寺にある紀の国屋代々の墓碑銘には「進岳浄精信士 慶応四年四月五日」と刻まれています。(本堂左側)
    木更津市 木更津市観光協会  」

     

<その他>

    

   


東岸寺 木更津市中央1-13-3

 撰擇寺の裏に東岸寺があります。

     

<一茶句碑>

 文化6(1809)年3月6日、東岸寺の大藤の下に於いて、「藤勧進」の句会が開かれ時の
 一茶の句碑が建っています。平成6年建立と新しい碑です。

 「藤棚やうしろ明りの草の花」

 (裏面)
 「東岸寺藤勧進
  文化六年三月六日
  小林一茶四十七歳
  平成六年十月吉日
  東岸寺第二十七世
  徳誉隆定」

  なお、東岸寺藤勧進の句は以下。
   藤棚や うしろ明りの 草の花   一茶
   石なごの 玉にもかゝれ ふぢの花 雨十
   必も 夕日さしけり 藤の花    魚沢
   藤さくや 里はすらりと 更衣   大椿
   あか桶も 皆ふぢ棚の 月よ哉   貞印

     


戻る