Discover 江戸史蹟散歩
 
 浦安市 宝城院


○宝城院 浦安市堀江4-14-1

 清瀧山宝城院と号します。
 江戸時代には清滝神社の別当寺院でした。
 行徳・浦安観音霊場三十三ヵ所第32番です。

<石柱山門>

  

<庚申塔/出羽三山供養塔>

 標柱「宝城院庚申塔 昭和四十四年四月十八日指定」

    

(説明板)
「千葉県指定有形文化財 宝城院の庚申塔
 この塔は、元文元年(一七三六)十二月、宝城院住職の賢宥法印によって、建立されました。
 庚申信仰は、道教(古代中国で成立した不老長生や現世利益を主な目的とした宗教)の三尸説や日待(近隣の仲間が特定の日に集まって、夜明かしする行事)などが習合した信仰です。三尸説とは、干支の庚申にあたる日の夜に、人の体内にいる三尸の虫が抜け出し、天の神にその人がしてきた罪を告げ、これを聞いた天の神がその分だけその人の命を削りとって早死にさせてしまうという信仰です。信者はこれらをさけるため、夜を寝ずに会食し、話をしながら過ごしました。
 塔の表面中央に、邪鬼を踏みつけておさえている青面金剛菩薩、その下に庚申の干支にちなんだ「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿、青面金剛の左右の童子と雌雄の鶏、さらに下段には四体の夜叉が見事に彫刻されています。
 これほど破損の少ない庚申塔は珍しく、貴重なものであることから、昭和四十四年(一九六九)に千葉県有形文化財に指定されました。
  平成二十一年三月 浦安市教育委員会」

  

 「月山湯殿山羽黒供養塔」
 祠内にあり側面や裏面が確認できず紀年は不明です。
 三山の並び順から、江戸時代の建立と思われます。

    

<弘法大師1千年御忌供養塔>

  

<大師堂>

 四基の大師像が並んでいます。

   

<弘法大師像>

  

<本堂>

   

(説明板)
「おびんずる
 宝城院本堂の左側に、「おびんずる様」と呼ばれ、地域の人々に厚く信仰されている仏像が安置されています。
 「びんずる」とは、お釈迦さまの弟子である十六羅漢のひとり、賓頭盧尊者のことです。
 日本では、本堂の外陣(一般の人が礼拝するところ)にびんずる像が安置され、病人が患部と同じところを撫でて回復を祈願すると、病が治ると信じられており、「撫で仏」ともいわれます。
 宝城院のおびんずる様には、手に宝珠の玉がのせられています。この玉が、信者によって持ち帰られ、願いごとが叶うと元に戻されているということがたびたびあったと伝えられています。
 台座裏の墨書きの文字から、江戸時代後期の文政七年(一八二四)、大仏師西山浄慶・西山清八によって、つくられたものであることがわかります。また、像の背面には、明治三十七年(一九○四)、岡崎善蔵によって修復されたことが記されています。
  平成十六年一月 浦安市教育委員会」

  


戻る