Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 二郷半領(吉川市・三郷市)

 16世紀後半に、50戸以上の集落の吉川郷・彦成郷の二郷と、その南の50戸に満たない半郷を合わせて「二郷半領」と呼ぶようになりました。
 二郷半領は天領(幕府直轄領)で、代官所の支配を受けました。
 二郷半領は有数の水田地帯で「早稲米」を江戸に積み出すため、中川を利用する舟運が発達しました。
 稲わらを利用した、わら工品も江戸に出荷され、近年まで国技館の土俵だわらづくりに受け継がれてきました。
 また、中川の対岸の八条領千疋村では、千疋屋の創業者大島弁蔵が水菓子(桃、西瓜、まくわ瓜や野菜)を舟運を利用して運び、
 葺屋町親父橋の袂に「水くわし安うり処」の看板を掲げ店を構えました。

「江戸時代はじめの新田開発関係図」(足立区立郷土博物館所蔵)
 ※クリックで拡大。

  クリックで拡大

【吉川市】
 (高富)
  ○ 新中川水管橋
 (道庭)
  ○ 千躰庚申塚
 (木売)
  ○ 黄金の巨大鯰/なまりん
  ○ マンホール蓋
 (きよみ野)
  ○ マンホール蓋
  ○ なまりん
  ○ 森と鯰
 (加藤)
  ○ 消火栓の蓋/仕切り弁

【三郷市】
 (彦倉)
  ○ 延命院(彦倉虚空蔵尊)
  ○ 彦成小学校講堂記念館
 (彦川戸)
  ○ 史跡「彦名関跡」
  ○ 彦川戸香取神社
 (天神)
  ○ 東京ガス「ガス導管橋」
  〇 潮郷橋
 (上彦名)
  ○ 地蔵院跡
  ○ 上彦名香取神社
  ○ 八條橋移管記念碑
  〇 八条橋
 (彦成)
  ○ 彦成の石仏群・とろけ地蔵
  ○ 消防団シャッター絵
 (彦音)
  ○ 彦音の庚申塔道標
 (彦糸)
  ○ 安養院稲荷神社
 (谷中)
  ○ 谷中稲荷神社
  ○ 出羽三山供養塔
 (戸ヶ崎)
  ○ 常楽寺
 (仁蔵)
  ○ カラー消火栓蓋


戻る