Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 金沢八景

 「金沢八景」は、元禄7(1694)年に明の僧侶心越禅師が、能見堂からの金沢の眺望を中国の瀟湘八景になぞらえて命名したと伝えられています。

  ○ 金沢道
  ○ 能見堂跡
  〇 赤門通り
  〇 称名寺
  ○ 称名寺市民の森
  ○ 金沢文庫
  ○ 八景島
  ○ 海の公園
  〇 野島
  ○ 野島の寺社


「江戸名所図会 金澤勝景一覧之図」

 其一〜其三までを連結しています。

  

「武陽金沢八景略図」「武昌金澤八景之圖」(国立国会図書館蔵)

   

「武陽金沢八景夜景」(広重 東京国立博物館蔵)

 能見堂からの眺望を描いています。中央に野島が見えます。

  

「東海道風景図会 能見堂峯捨松より金澤八景眺望」(広重)

 能見堂からの眺望を描いています。
 広重作「金沢八景」の画題が8カ所記されています。

  

「日本八景づくしの内 武州金沢八景」(歌川貞秀)

  

「名勝八景 金沢帰帆 従瀬戸橋野嶋之図」(二代豊国)

  

「諸国六十八景 武蔵金沢」(二代広重)

  
 

「金沢八景」(広重)

 「洲崎晴嵐」「小泉夜雨」「称名晩鐘」「野島夕照」
  
     

 「瀬戸秋月」「乙舳帰帆」「平潟落雁」「内川暮雪」

     


戻る